東京さばい部

TOKYO SURVIVE 東京砂漠で生き残れ

リアルさばい部時代に突入してしまった。

このブログの名前は、見ての通り「東京さばい部」と申しまして、都会に生きていれば普通に暮らしていても様々なストレスがあり、そうしたストレスに立ち向かい、しぶとく生きていこう、サバイブしていこう、そんなぼっち中年の日常を書き記して行こうという思いでこのブログを始めたわけなんですけど、そんなブログ名がシャレにならない状況が突如やってきたわけで。

思い返せば1月の25日

友人がLINEで「中国人がマスクを買い占めている」と写真送ってきたのでした。その時は「国に送るのかな、優しいな」なんて思った程度でした。

f:id:TokyoGyango:20200310002637j:image

そのあとすぐ、九州でデマにより紙類が売り切れる事態、というニュースが流れました。その時も「ふーん」とスルーしたり。

そんな、我関せずな暮らしぶりを続けて、ふと気付くと、ティッシュとトイレットペーパーがない一週間を過ごす羽目に陥りました

やがて、道にはこんな看板まで現れる始末。

f:id:TokyoGyango:20200310002714j:image

私は会社の勤務時間が8:50〜17:50なので、朝は6:50頃に家を出て、夜は残業などあり、会社を出るのが19:30頃。ドラッグストアが開く前に家を出て、閉まる頃に帰るわけで、全く買えるタイミングがない。夜ふらっと立ち寄ってみては、すっからかんになった棚を見て帰る、なんて生活が続きました。

そんなこんなで今は4月

相変わらず紙類は少ない、ハンドソープは売ってない、怪我してもガーゼも売ってない、そしてマスクは何処にもない。そして私は、テレワーク3週目に突入しています。マスクもないのに満員電車に乗るのは辛いので、テレワークになったのは本当にありがたかったです。ただ、家で仕事するのって、想像よりずっと疲れます。電車に乗らないのにグッタリして、前より早く寝てます。

ちなみにハンドソープが何処にも売ってないので、仕方なくボディソープを流しに置いて使ってます。普通にプッシュすると量が多すぎるので、軽く押して少量ずつ使ってますが、何これ永遠に保つんじゃね?って感じです。まあ、殺菌成分とか入ってるハンドソープの方が安心でしょうが、ボディソープであれ、きちんと洗えばよいわけで・・・ハンドソープ無くて困ってる人には、オススメしときます。

(4/16追記)今日ニュースを見たら、界面活性剤・アルコール入りの食器洗いでもいいとか言ってますね。何でもいいんじゃん(笑)。

で、私は今どき、こともあろうに喫煙者だったりします。喫煙者で中年、コロナにかかれば重篤化間違いなしコース。まあそうなったら潔く諦めよう、と腹は決めてるんですけど、このまま死にきれないなあ、とちょっと感じてしまうのは、日本、これでいいのかな、ってことです。

とにかくガッカリしてしまうのは、諸外国と比べて、色んな対応が残念なことですね。特に台湾。こんな記事がありました。

日本がこんな風になるために、自分に何が出来るだろう。そんなことをついつい考えてしまいます。

あとコロナウイルスって、特に海外で死者も多数出てはいますし、感染率も物凄いですけど、決して致死率が高い病気ではないと思うのですよね。にも拘わらず、このパニックぶりって何なのかなと。売り切れてるものはずーっと売り切れてるし、ドラッグストアは毎朝人が並んでるし。コロナウイルスより、我々人間の方がよっぽど怖いと感じてしまいます。

なんで台湾のように販売をコントロール出来ないのだろう。詰まるところ、経営者からしたら売上げ上がってホクホクだから?国も税収増えてホクホクだから?でもその税金、私らのためには殆ど使われないみたいで。何だかモヤモヤします。でもモヤモヤしてるのは私だけじゃないはずで。

生きているうちにこんな時代が来るとは想像も出来なかった。そんな事態を迎えてなお、この国が変わらないとしたら、もう何も変わることはないのかも。そんな心境です。

気持ちを切り替えて

さて、なによりそろそろ花粉の季節(私はスギじゃなくてシラカバとかそっちなんです)で、マスクなしでこの先、生きて行けるのか、正直コロナウイルスよりそっちのが恐怖だったりする今日この頃です。ああ、全然気持ち切り替わってないや(笑)

皆さん、外出自粛等でストレスフルと思いますが、どうかご自愛ください。何とか乗り切ろう。サバイブしよう。

2010年代のベスト発明品

2010年代が終わっちゃった。

あけましておめでとうございます。2019年が終わっちゃいました。

ということは地味に、2010年代が終わっちゃった、ということで、なんつうか、エンドオブディケイド、さしたる感慨もなく、と言いかけて。

「果たしてそうだったのか」と考えてみると、年ベースでは気づきづらいのですが、10年単位で振り返ってみると、割と生活の風景が一変してるなあ、と実感します。2020年が始まった今日、この10年で私の生活を変えた品々を紹介してみようかな、と思います。

 

1. Amazon Fire TV Stick

Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属

Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属

  • 発売日: 2019/01/23
  • メディア: エレクトロニクス
 
Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属

Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属

  • 発売日: 2018/12/12
  • メディア: エレクトロニクス
 

もとよりあまりテレビを見る方ではなかったのだけど、これを手に入れてから完全にテレビを見なくなりました。勿論テレビを見る理由って、ニュースだったり天気予報だったり、そういう人には変わらず大事な物なのかもしれないけれど、自分の場合、そういうものはiPhoneで見るので、テレビはエンターテイメントでしかなく、だとすれば、くだらん芸人の喋りやしょうもない広告を見せられるくらいなら、良質な映画だったり、本当に面白いことをやっているYouTuberのコンテンツを見る方が余程楽しいわけで、これは本当に買ってよかった。

ただ、テレビから雪崩的に視聴者がこっちに流れている状況で、広告代理店がネットに旧態依然の広告モデルを持ち込んで、ステマ含みスポンサードな企画がちらほら現れて、良くも悪くもテレビに近いものになってきた10年でもあって。この先さらなる10年で、ネットもテレビくらいしょうもないものになり果てそうな気配もある。Amazonプライムで映画を観てる途中に広告が入る日も遠くないでしょう。そういう意味では、まだ混沌としている今が最後の旬なのかもしれないな。

 

2. ネスレ ネスプレッソ

これ発売日を調べても、イマイチよくわかんないのですけど、ネスプレッソブティック表参道店のオープンが2013年らしいので、恐らく国内展開が始まったのは2010年代なんじゃないかなあ。違ったらごめんなさい。

で、私、パン屋のイートインなんかでエスプレッソマシンから抽出されるエスプレッソが大好きだったんですけど、それが殆ど手間いらずで家庭で飲める、そしてマシンはネスプレッソカプセルを使わなくても、すぐにお湯が出せるマシンとして、電気ポットより遙かに便利。濃いコーヒー苦手だな、って人も、カプセルで抽出後にお湯を足せばよい。そして何より、丈夫で壊れない。これは地味に、自分の生活になくてはならないものになってます。

シーズン毎に、いろいろな限定フレーバーが発売されるのも楽しみの一つになってます。最近はスタバ名義のカプセルなんかも見かけますね。スタバ行かないのでよくわかりません。

 

3. SONY α7

ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 ボディ ILCE-7

ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 ボディ ILCE-7

  • 発売日: 2013/11/15
  • メディア: Camera
 

2012年に米タイム誌が「2012年の最高の発明品」として、ソニーのRX100っていうコンデジを選んだ事がありました。ひと頃所有していた時があって、その意見にはかなり同意なんですが、カメラ業界に与えたインパクトというか、完全にそれまでニコン・キャノンが牛耳っていたフルサイズ一眼市場に「ミラーレス」として殴り込んで、見事にゲームチェンジャーになったのが、このα7シリーズだと思います。

どうしても自社のレンズ資産を売りたい先の2社に対して、かどうかはわからないけれども、アダプターをつけて、安い中古レンズを付けてフルサイズの写真が撮れる、ということが、結果的にカメラ・写真好きにアピールした、のは間違いない事実かなと思ってます。さらにそこから中古レンズ、引いては中古フィルム一眼レフ市場への牽引役にもなったんじゃないか、という気もします。

α7シリーズも上述のRX100も、新モデルが出ても旧モデルを併売していることから、今やラインナップの数がすごいことになってるんだけど、2013年発売の初代無印α7は今、マップカメラの中古で6万円で買えますからね。写真を楽しむには、それで全然必要十分。

まあ、あんまりカメラ触ってないんですけどね・・・2020年は撮ろう。

 

4. YAMAHA Reface CP

全く音楽好きにしか伝わらないと思うんですけど、私、ウーリッツァーとかローズとかのエレピの音が滅茶苦茶大好物なんですよね。70年代マイルスとか、エレピが聴きたくて聴いてるようなものだし、エレピがフューチャーされてるアルバムは大体名盤だと思ってる(笑)。

で、ウーリッツァーにローズI/II、クラビネットヤマハのCPといったエレピの名機群に加え、何故かトイピアノの音源、全て素晴らしい再現度でこれでもかと詰め込んだ上に、トレモロ、ワウ、コーラスにフェイザー、アナログ/デジタルディレイ、リバーブといったステレオエフェクト、おまけにオーバードライブまで大盤振る舞いで搭載。それでいて膝に乗るサイズで、電池駆動可能なミニ鍵盤キーボード、って、なんつうかもう夢のマシンですよ。ツェッペリンの「ミスティマウンテンホップ」とか、ストーンズの「ハートプレイカー」とか、クイーンの「マイベストフレンド」とか、あの名曲たちのイントロが奥さん、これ1台で!ってやつですよ。他社のミニ鍵盤とは一線を画する本格的な弾き心地。ルックスも70年代調でシビれる。アナログディレイでフィルター発振してギョワワワワーンとかやると、気分はエレクトリックマイルスのキースジャレットなわけです。わかる人にしかわかんないと思うけど(笑)。

ドローバーオルガンを再現した「YC」とか、DX7一世風靡したDX音源搭載の「DX」とかも同時発売されてて、生まれて初めて買ったシンセがDX100だった自分には刺さりまくりなんだけど、上述の理由により「CP」がベストバイ。こういう製品が、こういう形でハードウェアとして発売されたことに、2010年代を強く感じます。

ちなみにこれ、トーンセレクターを中途半端なところに合わせて電源オンすると、普通のピアノ音が鳴らせる、という裏ワザがあります。これがまたかなり良い音なので、ミニ鍵盤のピアノが欲しい人にも激しくお勧め。

 

5. Bluetooth搭載レコードプレーヤー

これも2010年代ならでは、ですよね。

そこそこ良い音でレコードを聴きたい場合、ちょっと前なら、プレーヤーとプリアンプとスピーカーを買う必要があったんですが、プレーヤーにBluetoothが搭載されたことで、いつものBluetoothスピーカーやイヤホンをペアリングするだけで聴けるようになっちゃった。これはホントに大発明だと思ってます。家でレコードしか聴かなくなっちゃった。

未だに私、音楽ってなかなかBGMとして聴けないんですよね。スピーカーに対峙してじっくり聴くのが好きで。ただ、CDって収録時間が長すぎて、付き合い切れん、となったのが90〜00年代だと思ってるのですが、レコードは片面23分くらいで、時間配分がよいのですよね。片面聴き終わって、まだ時間があるならB面もお付き合いしちゃう、みたいな。レコードってホントにいいものだと思います。リバイバルするのにはワケがあるわけです。

 

やっぱりこう並べてみると、この10年はすごかった、確実に未来来てる、と個人的にはビックリするラインナップなんだけど、どれも持ってない人いそうだわ(笑)。他の人が思う「この10年の発明品」も気になるな。

 

それでは皆様、今年もよろしくお願い致します。

 

ぺんてるプラマン40周年記念限定色 → 2020/3/10 定番商品化決定しました。

過去に、ぺんてるの「エナージェル」というペンについての記事を書きました。

ぺんてるはなんというか「唯一無二の書き味」のペンが多いよね、というのが個人的な印象。エナージェルしかり、ポールぺんてるしかり、ぺんてるサインペンしかり。老舗らしい拘りを感じるのです。

そしてさらにもうひとつ、忘れてはならない拘りのペンが今年40周年ということで、限定色が発売されました。

そんなわけでドドンと大人買い

大人買いと言いましたが今日日、中学生でも買える値段です

f:id:TokyoGyango:20191019144601j:image

ぺんてるプラマン40周年記念限定色」。素晴らしいインク色のセレクション。個人的にはバーガンディとターコイズブルーがあるだけでもうマストバイなんだけど、オリーブグリーンやセピアも最高。ブルーブラックとダークグレイも勿論ハズしようがない。よって、全色買い。

f:id:TokyoGyango:20191019144615j:image

プラマンはもともと、当時高級品だった万年筆の書き味を、安価なプラスチック樹脂のペン先で再現できないか、というコンセプトで作られたペンなので、もう少し万年筆寄りのデザインの「プラマントラディオ」というモデルがあって、こちらが特にヨーロッパでかなり人気が高いらしいです。なんでも海外の作曲家の方で、このペンでないと楽譜書けないつって、大量買いしてる方もいらっしゃると聞きます。

トラディオより安いこちらのノーマルも、キャップ式ってところと、ペン先の構造はほぼ一緒。

f:id:TokyoGyango:20191019144727j:image

持ち方で結構、太い線・細い線を書き分ける事が出来ます。

同じく樹脂製のペン先のボールペンである「ボールぺんてる」の柔らかい書き味とも違い、通常の万年筆とも違う、個人的には鉛筆に近い感じのカリカリっとした書き味が、書いていて本当に心地良い。

f:id:TokyoGyango:20191019145448j:image

なくなる前にマストバイ。

数年前に出たボールぺんてるの45周年モデルも、まだ店頭で見かけるのですぐに無くなる事はないんじゃないかと思いつつも、書き味も色味も最高な周年モデルなので、気になる方は早めに、好きな色は複数買いでゲットしておくのが吉です。

 

2020年3月10日、定番商品化が決定しました。これは嬉しい。

発売40周年記念の大きな反響を受け 独特の書き味がクセになる「プラマン」の新インキ6色を定番化|新着情報|ぺんてる株式会社

 

ぺんてる 水性ペン トラディオ プラマン TRJ50-A 黒
 



昭和の子供は命懸け

前からずっと書き残しておきたい、と思いつつも、手が付けられていなかったのだけど、お盆だからなのか、ふと書く気になり、noteに「父の話」というエッセイを公開しました。自分の亡き父にまつわる話です。

長くなってキリがないので割愛したのだけども、まだ沢山の思い出がありまして。

例えば、自分が友達とグランドで野球をやっていたところに父が、迎えに来たのかたまたま来たのかは覚えてないのだけど、ふらっと現れて、バット持って「ちょっと打たせろ」なんて言って。で、友達が投げた初球を、フルスイングで場外ホームランにして、グランドのはるか向こうにボールが飛んで、消えて。高笑いしてた父を思い出します。

軟式野球のボールって、昔はそんな風にしょっちゅうなくしたけど、同じくらいよく見つけて、ボールをわざわざ買った記憶があんまりないよね。自転車のスポークに2つくらいは必ず常備されてたしなあ。

なんてことを考えてるうちに、自分の子供時代、何やって遊んでたのかをどんどん思い出したので、ちょっと書いてみようかなと。TVゲームもスマホもない時代。思い出せば思い出すほど、酷いんだけども。

 

かんしゃく玉

クラッカーボール、いわゆるかんしゃく玉、多分今じゃ子供には売れないだろうな、と思うんだけど、昔は駄菓子屋あたりにあったのかな、なんかしょっちゅう持ってましたね。他に、ペンシルロケットの先に挟んで投げつけて鳴らす紙火薬とか、ピストルの玩具に付けて鳴らすキャップ火薬とか、昭和の子供の周りにはとにかく火薬が沢山あったんだけど、自分は剥き出しのかんしゃく玉派でした。基本的には壁とか塀に投げつけて「パン!」って鳴らすだけなんだけど、駐車してる車のタイヤの下にいくつか置いて、運転手が戻ってきて発車した途端「パパパン!」と鳴るのを物陰で見てたりとか。今そんなことやって見つかったら、ホントに殺されかねないですね。

なかなか運転手が戻ってこなくて、待ちきれなくなってそのまま帰っちゃったりもしたけど、それも余程タチが悪い(笑)。

 

廃工場のガラス

札幌の白石区に住んでいたのだけど、その時代はよく廃工場があって、そういうとこのガラス窓って、割るために存在すると思ってました。間違ってると思うけど。

昔のガラスって、石なんか投げつけると、パリーンって綺麗に割れるんだよね。今のガラスじゃ絶対ああはならない。石投げつけて、次から次の窓へ、パリーン、パリーンって、、、まあ気持ちよかったんだけども、これまた今やったらどんだけ怒られるか、っていうか怒られるじゃ済まないですね、ハイ。

 

廃倉庫の屋根

豊平区にロイヤルクラウンコーラの倉庫があって、たぶん廃倉庫だったんですよね。人がいた記憶がないし、何より世代的にはロイヤルクラウンコーラをお店で売ってるのを見たことがなかったし(笑)。

そこのだだっ広い屋根によく上った記憶があります。倉庫の屋根から倉庫の屋根へ、多分3階建てくらいの高さがあったと思うのだけど、飛び移ったりしてね。その間に滅茶苦茶でかいくるみの木があって、よく取って食べてたな。ひもじい。

 

コンクリート工場

近所にコンクリート工場があって、多分平日は操業してたと思うんだけど、土日は休みで誰もいなかったんで、そこもよく遊び場になってた。かくれんぼなんかするにはうってつけの場所で、四角いブロックが積まれて、立体迷路みたいになってるとこをくぐり抜けたり、嵌まったり。大事な玩具を間に落として取れなくなったり。砂利が漏斗みたいなとこを落ちてく機械があって、人が痛い目にあってるイラスト付きで「危険」って書いてるのに、わざわざそこに入ってみたり。

外壁が、等間隔に立てられた柱の間に縦に3、4枚のコンクリ板が填められている作りで、その一番下が割れてるところから忍び込んでたんだけど、あるとき友達がそこをくぐろうとして、上のコンクリが落ちてきて挟まって救急車がくる事態になった記憶もあるな。これまた今なら友達の親に半殺しにされてますね。

 

とにかく高いところが好き。そして野良犬

ある日の夕方、陽も暮れようかという頃に、ひとりで公園で遊んでたんですよね。2階建て分くらいの高さのあるロケット型の滑り台で、ロケットの中を梯子を登って、上から滑り降りてくるんですけど、ロケットの外側を上って、手すりも何もない先端に座って見晴らすのが好きで、その日もそうやって夕陽を眺めてたんですけど、気づくと下に野良犬が来てたわけ。保健所が車で野良犬を捕まえて回る時代だったし、見るからにヤバい野良犬が、まだたまに徘徊してたんですよね。その時もホントにヤバい野良犬で。ウ〜〜ッて下でずっと唸って俺を見てるわけですよ。で、ずっといるもんだから、帰るに帰れなくなっちゃって。多分暗くなってようやく野良犬がその場を離れた隙に、まだ物陰に隠れてるかも、って滅茶苦茶ドキドキしながら逃げ帰った記憶があります。

 

30年くらい前ってまだ、デスクで煙草吸いながら仕事してたのが、今では信じられないな、と思うんですけど、さらに15年くらい遡って自分が子供の時の遊びが、それ以上に信じられないくらい酷い、昭和ってホントに遠いわ、、、と改めて思いますわ。

ニュースとかになってない、もしくは記憶がない、知らないだけで、周りじゃひょっとして2、3人死んでたとしても何の不思議もない。昭和の子供って命懸けだったんだな。よく生きてたな俺。そんな感じです。

 

Fxxx The World and Be Real Cool - ルイス・コールの素敵な曲たち

むかしむかし。

新しい音楽に出会うには、音楽雑誌を買って読んだり、FMでお気に入りの番組をチェックしたりして、新しい音楽との出会いを求めたものじゃった。

 

つうわけで、1980年頃、自分が大好きだったのはNHK-FM、夜11時からのクロスオーバーイレブン。エッセイ的な文章の朗読を挟んで、7、8曲がフルで流れる。恐らくは曜日によって選曲担当が違っていて、自分はイギリスの最新チャートあたりの曲を沢山かけてくれる、確か金曜日のプログラムが好きで、事前にFMステーションなんかの雑誌を買って、番組表でオンエアされる曲をチェックして、カセットデッキを録音スタンバイ状態にしてヘッドホン着用してステレオの前に鎮座して、放送スタートを待ってエアチェックしていたものでした。そんな風に録りためたカセットをラジカセで繰り返し聴いて、ホントに気に入った曲があれば、当時は札幌のタワーレコードCISCOといったレコード店にチャリンコ飛ばして行ってレコードを探す、そんな青春だったな。

2019/8/15追記 たまたまラジオ聴いたらまだ当時と同じオープニングテーマ、同じ進行で番組やってるじゃないの!何故?と思ったら、夏休みの特番でやってたんですね、懐かしかった。

 

すっかり前置きが長くなってしまったけども。令和元年の今、ネトフリやPrimeビデオで観る映画、またはRadikoで、格好いいと思う曲が流れるとすかさずShazamで検索して、世のトレンドとは全く関係ないところで音楽を掘り下げる日々。一方で時折、TwitterFacebookなどのタイムラインに、知人がシェアしてくれたYouTubeの動画を観たり。今どきのそういう出会い、全然悪くないと思ってます。

先日、長年の知り合いがFacebookにシェアしてくれたのをきっかけに、ルイス・コールというミュージシャンにすっかりハマってしまいました。

再生回数を見れば、自分がこんなブログで紹介するまでもないほど話題になったんだろうなあと思うけども、これがあまりに格好よくて、自分は「いい」となるとその人のやってることをがっつりチェックしたくなるので、とにかく色々観まくりました。ちょっと古いところではこれとか。

 

ジェネヴィエーヴ・アルタディという娘と組んでるKNOWERというユニットも素晴らしい。

 

そんな彼の曲で、とにかくいいと思ったのが次の2曲。

Hanging On - KNOWER

クッソファンキーな、とか、ところどころスクリッティ・ポリッティを彷彿とさせる、とか、細々説明したくなるところが色々あるんだけどそんなことはどうでもよくて、コード進行とジェネヴィエーヴのボーカルとストリングスと上昇気流のような転調が「生の歓喜というか、いや違う、生きながらにして天国、みたいな、そういう気分になる。

次はソロ名義の1曲(なんだけど、ボーカルパートはジェネヴィエーヴとのツインボーカル)。

 

When You’re Ugly - Louis Cole

これもね、ブラスの吠え方がジャコパスのリバティシティを彷彿とさせるなあとか、色々あるんだけどそんなことはどうでもよくて、コード進行と歌詞が、ホントにホントに素晴らしい。

 

僕らみんな 地球で暮らして

世の中いまや こんな具合

僕らみんな 地球で暮らして

世の中いまや こんな具合

 

君が魅力的なら みんな君の話をしたがる

君が醜いなら 誰も君の話をしたがらない

君が醜くても なんかやれることがあるはず

世の中クソだ 本物のクールで行こう

 

まるで小学生の作文みたいな歌詞なんだけど、この素敵な曲に載せられて聴くと、なんだかいいんですよね。沁みる。

調べると3年前、そして去年も来日してるんですよね。また来てくれないかなあ。とにかく今、一番生で観てみたいミュージシャンです。

本当はヒップホップの歌詞についての記事を書こうと思ってたのに、素敵な音楽に出会ってそれどころではなくなった、そんな1週間でした。

こんなメロウな曲もあるよ。

Apple Musicのプレイリスト作ってみたんで、聴ける方は是非どうぞ(本名が出てるけどまあ大して気にしない)。

Live Sesh and Xtra Songs

Live Sesh and Xtra Songs

 
Time [輸入盤CD] (BFCD073)_613

Time [輸入盤CD] (BFCD073)_613

 
Life

Life

 

 

令和元年ベストアルバム

まだ6月なんだけど2019ベストアルバム決定。

まず、第2位。

古市コータロー「東京」

東京(CD)

東京(CD)

 

ついさっき、鶯谷東京キネマ倶楽部公演から帰ってきました。4年前にソロアルバムを出したときのツアーと同じ場所、メンツ。この会場個人的には大好きだし、コータロー氏もよく似合っている。

今日は特別ゲストで、元RCサクセションの仲井戸“チャボ”麗市氏も登場。もしかしたら、と予想はしていたけど、実際出てきたらそりゃシビれましたよ。

アルバムは、自分がザ・コレクターズの長年のファンということを差し引いても大名盤。昭和のシティポップを意識したとのことだけど、自分にとっては一番いい時代のジュリーの匂いがする。ライブにゲスト出演した仲井戸麗市氏も参加。あと元キャロルの内海利勝氏、そして息子さんが1曲ドラム叩いてます。上手い。

アルバムのアートワークは全編、川島小鳥氏の写真で構成されていて、別途写真集も発売されてます。興味のある向きはそちらも。

明日、6/9も東京キネマ倶楽部でライブありますよ。うっちゃんゲスト、あったりするのかな。どうでしょう。

 

そして、第1位。

タイラー・ザ・クリエイター「IGOR」

IGOR [Explicit]

IGOR [Explicit]

 

エミネム聴き出してから、久しぶりにヒップホップにアンテナを伸ばし始めたのですけど、そんな折、発売されたタイラー・ザ・クリエイターの新譜。こんな「どオルタナティブ」な一枚が、発売と同時にビルボード1位ってことで、こういう音楽が評価されるとこはアメリカ、ホント素晴らしい。

ヒップホップの人がソウル・ポップ寄りなアルバムを出す、という趣きについては、アウトキャストの2003年のアルバム(そんな昔?マジかよ・・・)「Speakerboxxx/The love below」をちょっと思い出したりしたんですけど、タイラーのこのアルバムは、全12曲で40分しかないんですよね。その長さが、とてもよい。集中して、通しで聴いて、またリピートしたくなる。歌われているテーマが一貫して「失恋ソング」で、この人YouTubeで探すとコメディアンみたいなことばっかりやってるんだけど(笑)このアルバムの歌詞は比較的シンプルだけどグッとくる。というか、最後の曲が終わったとき、ものすごく感動してる自分がいる。アルバムを通しで聴いてこういう気持ちになることは、久しく無かったなと。

山下達郎の「Fragile」をサンプリング、というかカバーしてる曲もあったりと、何故かここに古市コータロー氏のアルバムと「シティポップ」繋がりがあったり。それに、タイラーは普段シンプルなスケーターっぽいファッションをしてるのだけど、このアルバムとツアーでは一貫して、金色のマッシュルームカットのウィッグにスーツ、というあたりにまた、加藤ひさし的なザ・コレクターズ繋がりを感じたり・・・不思議な、というか、変な符合。まあそんなことを感じているのは世界で自分だけだろうけども。

とにかく、リピートする度にスルメのようにジワジワ味の出てくる傑作。

2人に共通してるのは(別に共通点を探さなくてもいいんだけど)、普段のインタビューだったりポッドキャストだったりでは、笑えることばかり言ってるんだけど、いざ音楽となるとバリッとキメてくるあたりですかね。

今年は残りまだ半年あるんですけど、これを越えるようなアルバムにはなかなか出会えないだろうなあ、という2枚を紹介しました。それでは。

 

 

いなくなった野良猫の話。

今の部屋に引っ越してから、ずっとウチに餌をもらいに来ていた猫について、短いお話を書きました。ここに書くにはそぐわない気がしたのでnoteの方に。

noteにはこれ以外にもいくつか小説を公開してます。拙い文章ですが、宜しくお願い致します。